スケジュール勘違いしていたまま
Bさまに予約入れてました。
帰りの新幹線🚄16時台だと思い込んでまして…。
そのスケジュールでも福間駅12時待ち合わせ…って事で
営業開始時間早めていただき心苦しかったんですが
博多紀行2日前
念のために確認した工程表見たら
⁉️😖エッ?
帰りの新幹線14時台。
おまけに検温チェックもあるんで
博多駅14時20分までに集合…って記載。😰
慌ててBさまに連絡したら
さらに2時間早めていただき
10時集合で対応してくださる…との事で
有難いやら申し訳ないやら…😅
博多駅から門司港行き快速乗車。
JR九州の列車って特急も個性的なかっこいい列車揃いですが
普通の列車もなかなかルックスいいんですよね💕



博多から30分強で福間駅。
博多からも北九州方面も通勤圏で
ベッドタウン開発が進んでいるそうで
立派な大きな駅でした。
駅には観光案内所も有し
福津市のキャラがマスク姿でお出迎え

そしてさらに2時間も早めていただいたBさまと合流。
BさまがよくTweetで写真載せられてる
宮地嶽神社⛩案内していただきました。



参道には土産もの屋さんも並び💕
太宰府は梅ヶ枝餅が名物ですが
こちらは松ヶ枝餅だそうで(ものはほぼ同じものだそう…😅)
餃子の自販機もありました。(初めて見ました)


玄界灘まで続く参道。
年2回春と秋夕日が重なり光の道となるそうで…。
でも光なくてもロマンチックな光景で
生で見られて感激でした。

うぶすな石
産土…安産を願い妊婦さんこの石を🪨持ち帰り無事出産されたら
また石を返しにお礼参りに訪れる…って言う風習があるそうで


その石に守られて生まれたお子さま達
その後もすくすく育たれ七五三詣りに
次々訪れ賑わっていました。
七五三だから
境内童謡が流れていましたが
たまたま「小さい秋見つけた」とか「からすなぜなくの」が
寂しげなアレンジで流れており
物悲しい雰囲気となっており…😅でしたが
それも込みでいいお参りさせていただけました。
しめ縄は出雲大社のように超立派✨



そしてまた坂をくだり
参道の先玄界灘へ…。
続く…